ワーママにおすすめ!「買い物時間を半分以下」にする共働き夫婦の時短術5選

  • URLをコピーしました!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

共働きの方々は、普段時間がないと感じるあまり、「買い物に行く時間がもったいない」、「買い物に行く時間がない」と考えることもしばしばあるのではないでしょうか?

私も保育園と小学生の2人の子供と妻の4人暮らしで、夫婦共に実家も遠く、いつも何かにせかされています。

エコるか⤴

平日なんかは特に「買い物に行く時間がもったいない」と感じてしまいます。

そんないつも何かにせかされている環境を変えるため、ここ数年、色々な家事の時短にチャレンジしてきました。

その家事の中の1つとして、「買い物」の時短も実践しています。

その効果として、今まで1回最大1時間半ほど掛かっていた買い物が、30分程に短縮されました。

今回はその買い物の時短術を中心に節約にも繋がる方法を紹介します。

エコるか⤴

結論を言うと、ずばりネットスーパーを利用することです。

ネットスーパーを利用することで、買い物時間を短縮できると共に、今までよりポイントが貯まったり、お得なキャンペーンを利用できるようにもなりました。

ただ、家の周りにネットスーパーが使えないという方もいらっしゃるかと思います。

エコるか⤴

そのような方々のためにもネットスーパー以外の時短術を載せています

同じような共働きや忙しい環境で頑張る方々にも、少しでも暮らしが楽になればと考えています。もしよければご一読ください。

この記事に書いてあること実践すると、下記効果があります。

記事を読む効果

  • 買い物時間が最大1時間節約できる
  • お得に買い物できる(キャンペーンを使えば、場合によっては、50%OFFになることも) 
ブログ運営者
ecolca⤴-garaph

2021年のマイホーム購入をきっかけに、本気で貯蓄を開始。

マイホーム、自動車ローンがありながらも倹約、キャッシュレス決済、投資を駆使しマイナスだった家計をプラスに転換。

家事の時短のため、ネットスーパーにも力を入れており、各ネットスーパーを研究、お得に買い物できる情報発信をしています!

今イオンのネット専用スーパー グリーンビーンズが初回限定50%OFFと大変お得です。宅配時間も7~23時まで1時間おきにの宅配が可能です。

買い物時間を短縮しつつ、お得に買い物できます。おすすめです。

5/1まで初回40%OFFクーポン配布中/

エコるか⤴

時短術だけを知りたい方は、下記目次から「買い物に時間を掛けないための解決策」をタップしてください

目次

共働きが時間が無いと思う理由

まずはなぜ共働きは時間が無いのか、という視点でお話していきます。

エコるか⤴

皆さんも「時間が足りない!」と感じる瞬間はありませんか?

特に共働き世帯では、仕事、家事、育児を両立することが求められ、時間に追われる日々を過ごしている方が多いと思います。私もその内の一人です。

その理由としては、共働きでは「可処分時間」が限られるということです。

可処分時間とは、家事や育児、仕事といった生活に欠かせない時間を差し引いた時間のことを言います。

今の私だとこんな感じです。

ご覧の通り、平日はほぼ可処分時間がありません

今回は買い物がない日を例に出していますが、スーパーに買い物に行く場合は、1時間仕事を早く切り上げ、買い物に行き、ギリギリで保育園に行く流れです。

私の場合だと仕事が終わった後、家事や育児に割ける時間はほんの2.5時間程しかありません。

この中で食事の準備、片付け、掃除、などのタスクをこなす必要があります。

また、特に平日の夜は疲れも溜まり、効率的に作業を進めるのが難しくなってしまうこともあります。

エコるか⤴

そんな毎日を送っていると、ふと気づいたときに時間が無いと思ってしまう訳です。

買い物で時間がかかる理由

「ちょっと買い物に行くだけ」と思っても、意外と時間を取られるものです。

例えば、スーパーに行くと以下のような時間が発生してしまいます。

スーパーで時間のかかるポイント

  • 時間がかかる理由
  • 店舗までの移動時間
  • 店内での滞在時間
  • レジ待ち時間
  • 帰宅後の片付け時間

店舗までの移動時間

自宅や職場からの距離によりますが、往復で30分以上かかることも珍しくありません。

実際に私は建物の距離的には歩いて10分のイオンですが、入り口まで回ったりするので結局15分程掛かります。

車で行くと駐車場になかなか止められなかったり、渋滞だったりすると片道30分以上掛かってしまうことまであります。

エコるか⤴

店舗までの移動時間は自分の思っている以上に掛かってしまっているものです

店内での滞在時間

何を買うか決まっていないと、店内を歩き回りながら商品を選ぶ時間が長くなりがちです。

店内の移動と陳列された棚からお目当ての商品を探すのに意外と時間が掛かってしまうものです。

エコるか⤴

結構通い慣れたスーパーでも、「あれっ?これどこの棚にあったっけ?」となってしまうこともあります

さらに特売品やセール情報が目に入ると、余計な買い物をしてしまうことまであります。(ついついやりがちですが、節約を考えると言語道断ですね)

私は割と買うものを決めて行きますが、できるだけまとめ買いをしようとするので、家族4人分で約30分程は最低でも掛かってしまうこともあります。

長い時には1時間掛かることもあります。

エコるか⤴

店内の滞在時間(歩き回る時間と棚から商品を探す時間)が一番のネックになります。この滞在時間を減らすのが鍵です。

レジ待ち時間

特に夕方から夜の混雑時は、レジに並ぶだけで10〜15分かかることもあります。

私もレジ待ちの時間は、本当にもったいないと思います。ただ待っているだけですからね。

エコるか⤴

私がイオンのスーパーに行ったときは夫婦で役割を分け、私がレジに並んでいる時間は、妻がイオン内のお肉屋さんに行って買い物をしてくれています。

帰宅後の片付け時間

買ったものを冷蔵庫に整理する時間は、買うものが少ないとそれほど時間は掛かりませんが、家族がいるとそこそこ数分時間が掛かります。

エコるか⤴

それに個人的には、片付けの疲労感がすごいです。

買い物で時間がかかる理由まとめ

全ての時間を合計すると、買い物全体に1時間以上かかることも少なくありません。

私自身、当時は買い物に行くときは「買い忘れがないように」と気を張るあまり、商品の吟味や価格比較に時間を使ってしまい、結局2時間もかかった経験もあります。

ここまでは私を例に、なぜ買い物に時間が掛かってしまうのかを解説してきました。

私だけのことじゃないの?という方がいるかもしれないので、一般的にどれくらいの時間、買い物に時間をかけているのかをちょっとだけ解説し、買い物の時短術について解説していきます。

エコるか⤴

解決術だけ知りたい方は、スクロールしてください

実際に一般的に買い物にどれくらいの時間がかかっている?

では、世間では買い物にどの程度の時間が買い物に費やされているのか、データを見てみましょう。

総務省の社会生活基本調査によれば、一般的な家計での「買い物時間」は1日女性で26分、男性で約18分という集計結果が出ています。(スーパーの中で買い物をしている時間)

おおよそ30分程度と見ていればよいかと思います。

エコるか⤴

個人的にはそんなにすぐ終わる?と思いますが…

一人暮らしの方や学生等も等も調査には入っているので、このような結果になるのではと思います。

ただし、買い物はなかなか週に1回で済むようなものではありません。2回、3回と行くことがほとんどでしょう。

週に3回買い物に行く場合、1回30分としても1週間で少なくとも約1時間30分以上が買い物に費やされている計算になります。

エコるか⤴

この時間の一部だけでも他の家事や趣味、リラックスのために使えたら、少しは余裕が生まれるのではないでしょうか?

買い物に時間を掛けないための解決策

では、買い物にかかる時間を効率化し、共働き世帯の負担を軽減するにはどうすれば良いのでしょうか?

具体的な解決策を挙げてみます。

  • スーパーに行かない(ネットスーパーを使う)
  • 買うものを事前に決めていく
  • まとめ買い
  • ミールキットを活用する
  • 宅食サービスを利用する

では1つずつ解決策を解説していきます。

スーパーに行かない(ネットスーパーを使う)

最近はネットスーパーが普及し、自宅から注文できるようになっています。

例えば、イオンや楽天西友のネットスーパーでは、必要な商品を選んで配達日時を指定するだけで済むため、移動や店内での買い物時間(歩き回る、棚から商品を探す、レジに待つ、買ったものを袋に詰め替える)を丸ごと削減できます。

エコるか⤴

上記時間を短縮できる点が、ネットスーパーを使う一番大きな魅力です

関東圏在住の方に今最もおすすめなのは、イオンのネット専用スーパーのグリーンビーンズです。

配送時間も朝8時から夜11時まで1時間おきに選べて便利!

今なら初回限定50%OFFのキャンペーン中です。

5/1まで初回40%OFFクーポン配布中/

買うものを事前に決めていく

買い物リストを事前に作成し、必要なものだけを効率的に購入することで、店内滞在時間を短縮できます。

スマホアプリを使えば、買い物リストを簡単に管理でき、漏れも防げます。

エコるか⤴

決めていたもの以外は見向きもしてはいけませんよ

まとめ買い(買い物回数を減らす)

週に何度も買い物に行くと、その都度時間がかかります。

週1〜2回のまとめ買いに切り替え、冷凍保存やストックを活用することで、買い物の頻度を減らせます。

ただし、冷蔵庫に入りきらなくなることもあるので、可能であれば、小さな冷蔵庫の方は大きめのものに変えられるとよいと思います。(お金も掛かるので、絶対ではないです)

エコるか⤴

作り置きをストックできれば食費の節約にも繋がります

ミールキットを活用する

ミールキットとは、調理済みの食材や調味料がセットになったサービスです。

必要な分だけ食材が揃っているため、買い物や献立を考える手間が省けます。

エコるか⤴

オイシックスやヨシケイなどのサービスが人気です。

宅食サービスを利用する

さらに手間を省きたい場合は、宅配食サービスを活用するのも一つの方法です。

冷凍やチルド状態で届くお弁当タイプのサービスなら、レンジで温めるだけで食事が完成します。

特に仕事が忙しい平日に利用することで、大幅な時間短縮が期待できます。

まとめ

共働き世帯が時間が無いと感じる理由の一つに「買い物にかかる時間」があります。

買い物にかかる時間は長い場合、1回約1時間にも及び、週3回行くだけで3時間以上も費やしていることが分かります。

この時間を効率化するには、ネットスーパーやミールキット、宅配食の活用、そしてまとめ買いといった方法が効果的です。

エコるか⤴

時間を節約することで、家族と過ごす時間や自分のリフレッシュの時間を増やし、心にも体にも余裕のある生活を目指していきましょう!

今イオンのネット専用スーパー グリーンビーンズが初回限定50%OFFと大変お得です。宅配時間も7~23時まで1時間おきにの宅配が可能です。

買い物時間を短縮しつつ、お得に買い物できます。おすすめです。

5/1まで初回40%OFFクーポン配布中/

グリーンビーンズが気になる方はこちらの関連記事をご覧ください

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次